
他の皆さんの感じのいいブログには、記事の公開日時のほかに更新日時も入っていて、更新されていることが分かるため公開された時の古い日時だと見られないかもしれない記事も更新日時が最近になっていれば見られる確率はかなり上がるはず。
現状だと以前の記事にせっかく手を入れて最新情報などを書き加えても古いままと思われてしまい大変もったいないので是非ともこの仕組みは取り入れてたい。
そして今回もGoogleさんに検索を依頼。
「LION MEDIA 更新日時表示」で検索!
さくっと表示された
LION MEDIAをカスタマイズしてWordPressブログの更新日時を表示させる
↑こちらのサイトを参考に更新日時の表示に挑戦。
こんかいは、LION MEDIAテーマのPHPプログラムを修正しなくてはいけないらしい。これはちょっぴり不安。とはいえ何とかなるだろうと思いながら説明を読み進めると
「single.php」の50行目あたりに、以下の黄色にマーキングしたの6〜8行目を追加します。
と「50行目あたり?」という、なんともアバウトな説明。
いや、わかりますよ。
多少なりともPHPやHTMLがわかるので私は大丈夫だったけど、まったく知らない人だとわからないだろうなぁと思いつつ作業をすすめます。
実際テキストをコピペすれば「公開日時」の横に「更新日時」が表示されます。でもなにかおかしい
そうなんです、更新のこの矢印が2個くるって絡み合ってるようなあれが表示されてないのです。しかたないので再度検索
LION MEDIAのカスタマイズ・「IcoMoon」を編集してWebフォントを追加しよう
同じ方の別の記事にありました。
(きっとリンクもされていたのでしょうが見落としてました)
どうやらもともとLION MEDIAで持ってるアイコンフォントの中に更新アイコンが入ってないのでアイコンを追加しないといけないらしい。
そういうことか…と、説明されてる通りにアイコンデータをインポートして、追加のアイコンを選んで書きだし。そしてFTPでアップロード。最後にCSSに追加して、よし、これでいいはず。
ページを更新。
Twitterのアイコンとかも消えてるし、やばいよやばいよ
どうもアイコンがさっき追加した「更新アイコン」しかないみたいで、今まで表示されていたアイコンが表示されなくなっちゃったようです。
何回やってもアイコンの追加ができないので、しかたないので「更新アイコン」だけを今までのアイコンに追加するのではなく、今までのも改めて追加しなおしてあげたら上手くいきました。
コメントを書く